new
六甲縦走予行演習です。須磨浦公園から、菊水山?を目指します。ここは山陽電車須磨浦公園の公園、向こうに海釣り公園が

--------------------------------------------------------------------------------------------
【09:07】9時集合集合!
やや遅れて、3人集合、さあ出発です
--------------------------------------------------------------------------------------------
【09:10】スタート個所!
ここからスタートです、トイレがあります、。本番はここでチェックsを受けて出発。いきなり坂道です。
--------------------------------------------------------------------------------------------
【09:27】案内板!
れいに整備されています。坂道の
跡は、大きな石の階段です。もう息が、暑くなってきます。そのあとは急なウバメガシの林を息を切らして歩きます。
--------------------------------------------------------------------------------------------
【09:40】ケーブル山頂駅横の展望台!
須磨海岸や神戸方面、大作家方面までよく見えます。
--------------------------------------------------------------------------------------------
【09:41】展望台!
左の赤い建物がケーブル山頂駅です。
--------------------------------------------------------------------------------------------
展望台!
上に見えているのが、回転展望台。下の屋根がカーレーターです
--------------------------------------------------------------------------------------------
【09:45】展望台!
むかしはよく賑わっていました?回転展望台。
--------------------------------------------------------------------------------------------
【09:53】旗振り山!
鉢伏やまから、旗振り山へ摂津(須磨区)・播磨(垂水区)の国境の山。六甲山系最西端の茶店、旗振茶屋(昭和6年(1931)
創業、平成7年(1995)の阪神淡路大震災で倒壊後、平成9年(1997)再建)があります。汐屋方面からも登ってこられます
写真は旗振茶屋と茶屋からみた明石大橋・淡路島
--------------------------------------------------------------------------------------------
旗振り山からの景色!
明石大橋が見えます。反対側は須磨方面から神戸がよく見えます
--------------------------------------------------------------------------------------------
【10:04】鉄拐山(てっかいさん)へ登る
少し遠回りですが、鉄拐山hうぇ登ります。
--------------------------------------------------------------------------------------------
鉄拐山(てっかいさん)!
横の道を進むと、平坦な道なのでかなり楽です
--------------------------------------------------------------------------------------------
【10:08】鉄拐山山頂
景色はよいです。周囲の雑木が伐採されて、須磨の町が近くに見えます、感動です
--------------------------------------------------------------------------------------------
鉄拐山
山頂は狭いですが、一度訪問あれ
--------------------------------------------------------------------------------------------
【10:21】高倉台団地の橋!
ここは静かに歩きます。人工島ポートアイランド造成のために山を削った跡に造成された市街地です。あちらから子供の歓声が、たぶん運動会をやっていたのでしょう!
--------------------------------------------------------------------------------------------
【10:39】いよいよ階段!
案内です
--------------------------------------------------------------------------------------------
階段!
全体はこんな感じです。、しばらく行くと栂尾山の山頂です
--------------------------------------------------------------------------------------------
振り返ると!
この階段がきついですが、景色は最高です明石大橋、淡路島が見えています
--------------------------------------------------------------------------------------------5:26 2023/10/08
【10:51】栂尾さん山頂!
山頂の木製展望台から望む、登ってきた鉢伏山やてっかいさんが見えています。
--------------------------------------------------------------------------------------------
【11:10】横尾山!
ここから東山までが馬の背といわれる険しい尾根筋の須磨アルプスです。
--------------------------------------------------------------------------------------------
横尾山!
東西に栂尾山と東山を従えた横尾山の山塊の周りは、高倉台、横尾団地、友が丘などです。
--------------------------------------------------------------------------------------------
【11:13】さあ須磨アルプスへ!
いきなり岩場があります。
--------------------------------------------------------------------------------------------
岩場!
鎖があるのでつかまって下ることもできますが、横のウナメガシの林を下ったほうが安全かも。
--------------------------------------------------------------------------------------------
【11:18】高取山!
向こうにこのあと登る鷹取さんが見えています。
--------------------------------------------------------------------------------------------
【11:18】須磨アルプス!
岩場が見えています。
--------------------------------------------------------------------------------------------
【11:21】須磨アルプス!
横尾山からの急な鎖場を降りると風化によって出来たとされる、狭く険しい稜線が本格的な高山を思わせる須磨アルプスです。階段が整備されていkます
--------------------------------------------------------------------------------------------
【11:24】須磨アルプス!
名勝、馬の背。
--------------------------------------------------------------------------------------------
【11:34】東山到着!
かなり疲れてきました。横尾山の東にある山ということで東山という名前になったという言い伝えがあるらしい
--------------------------------------------------------------------------------------------
東山から!
歩いてきた方面を望む。
--------------------------------------------------------------------------------------------
【11:39】東山から高取山へ!
東山からは横手団地へ下っていきます。途中は急ですが、その後なだらかな下りになり、団地へおります
--------------------------------------------------------------------------------------------
東山から高取山へ!
新しい団地が見えています。
--------------------------------------------------------------------------------------------
【12:03】妙法寺!
横横手団地を抜けます。この曲がり角、見逃しそうです。そのあと阪神高速を乗り越え、地下鉄西神線のガードをくぐってしばらく歩くと、妙法寺があります。地下鉄の駅名になっています。奈良時代の天平10年(738)の創建されたらしいです。
--------------------------------------------------------------------------------------------
【12:30】高取山へ!
妙法寺の近くのコンビニで買い物休憩、ここから少しルートからはずれてショートカット、鷹取山登山口の公園へ。
--------------------------------------------------------------------------------------------
【12:31】高取山へ!
結構きつい登坂で息が切れます。
--------------------------------------------------------------------------------------------
【13:01】高取山へ!
荒熊神社に到着しました。ここで登山の安全を祈願してきました。
--------------------------------------------------------------------------------------------
【13:03】高取山へ!
鳥居が美しい。
--------------------------------------------------------------------------------------------
高取山へ!
鳥居が美しい。
--------------------------------------------------------------------------------------------
高取山到着
縦走路案内。
--------------------------------------------------------------------------------------------
【13:06】高取山到着!
今回は縦走路の方面で、ここで階段を下りることに。
--------------------------------------------------------------------------------------------
【13:30】高取山
ここで昼食。
--------------------------------------------------------------------------------------------
高取山
ここで昼食、ビールがうまい
--------------------------------------------------------------------------------------------
【13:40】高取山
長田方面から大阪湾を見下ろします
--------------------------------------------------------------------------------------------
【13:50】高取山
工事中、
--------------------------------------------------------------------------------------------
高取山
工事されてます
--------------------------------------------------------------------------------------------
高取山
途中の工事個所
--------------------------------------------------------------------------------------------
【13:53】高取山の休憩ポイント
右はトイレ、その横から下っていきます
--------------------------------------------------------------------------------------------
【14:15】鵯越駅を目指して
横断歩道を渡るとこの案内板があります
--------------------------------------------------------------------------------------------
鵯越駅を目指して
ここからの市街地歩きは様道がおおいです。高取さんを登ってからのこの坂道は足に来ます
--------------------------------------------------------------------------------------------
【14:26】鵯越駅を目指して
あちこちの電柱には立派な案内が張られています
--------------------------------------------------------------------------------------------
【14:46】鵯越駅を目指して
坂道を上っていきます
--------------------------------------------------------------------------------------------
鵯越駅を目指して
街並みを見下ろします、ここまで市街地ですが、きついです
--------------------------------------------------------------------------------------------
【14:47】案内板
トンネルをくぐってすぐです
--------------------------------------------------------------------------------------------
【14:50】鵯越駅
鵯越駅が見えてきました
--------------------------------------------------------------------------------------------
鵯越駅
町内案内板
--------------------------------------------------------------------------------------------
鵯越駅
今回はここまで、お疲れさまです。
--------------------------------------------------------------------------------------------
new
六甲縦走感想に向けての練習です。この六甲縦走は須磨から宝塚に至る六甲連山(地名の由来)、全55~56キロ(神戸市のHPによる公称56Kmとされていますが、不明です。歩いてみないとこの過酷さはわかりません。六甲山は車で気軽に登れるのですが、歩くことに意義がある??。
神戸市発行の六甲全山縦走マップ)に記された区間距離の合計53Km)の縦走路六甲全山縦走路です。最高地点は海抜931mの六甲最高峰で、海抜12mの須磨浦公園から海抜48mの宝塚まで16のピークを越え、登りを全部足すとおよそ3000m。北アルプスの上高地(1560m)から奥穂高岳(3190m)までのルートの約1.7倍、富士山五合目から山頂(3776m)の約2倍の登りということになります。。縦走には標準的に14~15時間かかります。ライトは必須、途中でリタイヤもありです。今回は菊水山まで歩き、鈴蘭台へ抜けて電車で帰る予定でしたが、ひよどり越えて終了しました。
難易度 | 中級車むき
|
おすすめ度 |
◎◎◎
おすすめです。好きな方は
|
ルート |
六甲縦走をそのままたどるルート |
交通費 |
途中市街地も歩くので、車に注意 |
その他 |
携帯電波状況
トイレ状況
新鮮味
達成感
インスタ映
老若男女
|
登山会のかた詳細