new
鉢伏山 2023年03月25日!
鉢伏山を目指して散歩、須磨浦公園から、もう桜がちらほら

--------------------------------------------------------------------------------------------
散策道
散策しながら歩くと、夜桜の準備、ライトアップの準備をしていました

--------------------------------------------------------------------------------------------
さらに。
--------------------------------------------------------------------------------------------
さらに進みます
いつもは、縦走路で進みますが、今回はさらに奥に進み、旧坂道を進みます、あまり登山客はいません。

--------------------------------------------------------------------------------------------
つつじ満開
コバノミツバツツジかな。あちこちで咲いています。春一番のツツジで、山の中で映えます

--------------------------------------------------------------------------------------------
展望台 見えますか?
六甲縦走でも、急坂を上って、一休みするところですね。周囲の木々が育って、ほとんど展望はありません。もう一度木々を伐採が必要かも。しかし桜がひっそうり咲いていました。

--------------------------------------------------------------------------------------------
ロープウエー駅へ到着
桜がきれいに咲いています。発になって、利用する人も増えたようです。

--------------------------------------------------------------------------------------------
桜
見ごろはあと一週間かな

--------------------------------------
すぐ横の展望台
今日はかすんでして、あまりはっきり見えませんが、須磨海岸や、神戸方面が見えています

--------------------------------------------------------------------------------------------
須磨浦展望閣
いろいろな場所から見えています。灯台のような建物、その一階です。以前はもっと賑わっていたかも

--------------------------------------------------------------------------------------------
須磨浦展望閣
明石大橋が望めます

--------------------------------------------------------------------------------------------
鉢伏山
260M 案外

--------------------------------------------------------------------------------------------
鉢伏山
260M すまアルプスの一環、本来、ここを通過して須磨アルプスなのでしょうか?

--------------------------------------------------------------------------------------------
旗振山
鉢伏山から5分くらい、少し下って上ると旗振山へ到着、茶屋もあります。

----------------------------------------------------------------------------------------
旗振山
明石方面、移転気がよければはっきり見えます

----------------------------------------------------------------------------------------
須磨海岸方面。

----------------------------------------------------------------------------------------
案内
旗振山を後に下ります

----------------------------------------------------------------------------------------
案内標識
今回は、右へ妙見堂あとへ

-----------------------------------------------------------------------------------------
>案内標識
しばらく、ウバメガシの林を下るとさらに標識が、ここを妙見堂あとへ。

----------------------------------------------------------------------------------------
妙見堂あと
どこに妙見堂あとがあるのかわかりませんでした

----------------------------------------------------------------------------------------
こんな感じ
ここから下ります、登山客に一人あいました。そのあと、歩道を整備している方2名にあいました。

----------------------------------------------------------------------------------------
歩きます
散策道はよく整備されていますので、歩きやすいです。

----------------------------------------------------------------------------------------
尾根
すごくj近くに見えます

----------------------------------------------------------------------------------------
須磨アルプス
こここから登っても須磨アルプスのですね、かなり古いものです

----------------------------------------------------------------------------------------
こんな感じ
案内板が

----------------------------------------------------------------------------------------
下山
民家に到着

----------------------------------------------------------------------------------------
new
鉢伏山の散歩でした、春の香りがしていました、今の時期山に入ると特有な香りがします。
|
難易度 |
おすすめ度 |
◎◎◎◎◎
お好きなかたは
|
ルート |
イ気軽な散歩です |
交通費 |
ある須磨浦公園から |
その他 |
携帯電波状況
トイレ状況
新鮮味
達成感
インスタ映
老若男女
|
登山会のかた詳細