new
千年家の近くの駐車場に車を止めます。駐車場無人だけど、。500円、500円納めて、ノートのあった車両ナンバーを記帳しました

--------------------------------------------------------------------------------------------
散策樫日!
秋の天気はいい、歩いて登山口へ
。
--------------------------------------------------------------------------------------------
サイクリングターミナル!
おじさんが3名ほどおりました、声をかけてトイレをかりました。愛想のよいおじさんでした。
--------------------------------------------------------------------------------------------
登山口
サイクリングターミナルの横ぶに登山口が
--------------------------------------------------------------------------------------------
雑木林の間を上ります。
誰一人いないだろうとおもっていたら、下山してきた登山者に出会いました、ホットしました!
--------------------------------------------------------------------------------------------
林の合間から
ままだまだ、紅葉は始まっていませんが、少しいろづいています
案内板。
みなれた 太陽と緑の道、っこで丹生山方面へ歩きます。

--------------------------------------------------------------------------------------------
石のなにかありました
竹藪の中に。
--------------------------------------------------------------------------------------------
城跡
丹生城あとらしい、こんなところにお城あったんですね
--------------------------------------------------------------------------------------------
城跡
広場になっていました
--------------------------------------------------------------------------------------------
広いです
なんとなく見てしましいます。
--------------------------------------------------------------------------------------------
さらに歩く
あるきます。
--------------------------------------------------------------------------------------------
分岐点
とりあえず直進。
--------------------------------------------------------------------------------------------
神社が
こんな山頂に神社がありました、立派です
--------------------------------------------------------------------------------------------
もひとつ
その一つ上には
--------------------------------------------------------------------------------------------
見晴らし
--------------------------------------------------------------------------------------------
丹生山
丹生山山頂、515M
--------------------------------------------------------------------------------------------
社
立派な社です、こんな山頂にこんな立派な社があるなんて、感動です
--------------------------------------------------------------------------------------------
周囲
丹生山のかけ看板
--------------------------------------------------------------------------------------------
ミツバチ
ミツバチの営巣の箱
--------------------------------------------------------------------------------------------
シビレ山と帝釈山の案内
今回は丹生山に向かいます
--------------------------------------------------------------------------------------------
歩きます
平坦な道を歩きます。なんと道路がりました、そう、神社を建築するには資材を運搬する道路がないと無理ですね。瓦屋根もこの道路から運搬したんでしょうか
--------------------------------------------------------------------------------------------
静な山道
誰もいないと思っていたら向こうから登山者にあいました。帝釈山までの時間を伺うと、30分ほど、とのことでした
--------------------------------------------------------------------------------------------
帝釈山への道
帝釈山までもう少し
--------------------------------------------------------------------------------------------
水源かん養保安林
山火事注意です
--------------------------------------------------------------------------------------------
帝釈山
帝釈山到着、少しひらけていました。
--------------------------------------------------------------------------------------------
ミツバチの
帝釈山山頂、585.9M、細かいですね、あと10cmで586Mです.
--------------------------------------------------------------------------------------------
帝釈山
淡路島方面、明石大橋が見えています。少しくすんでいます。南側の木々が伐採され、見晴らしがよくなっています。北側はほとんど見えません
--------------------------------------------------------------------------------------------
帝釈山
ここで12:20分、昼食です。
--------------------------------------------------------------------------------------------
帝釈山
鈴蘭台方面です。
--------------------------------------------------------------------------------------------
下山
ここで誤り、簡単な地図の記憶を頼りに、少し早く下り道(けもの道)を見つけて下ったところ、途中が道がなし
--------------------------------------------------------------------------------------------
道なし道を
両側の尾根を確認しながら下る
--------------------------------------------------------------------------------------------
ひたすら
太陽と、山の稜線を頼りにくだる
--------------------------------------------------------------------------------------------
けものみちもなくなる
少し開けた

ミツバチの
--------------------------------------------------------------------------------------------
谷川の道へ
やっと谷川へ、そして細い道を下っていると、何やら鉄格子、たぶんイノシシの罠かな
--------------------------------------------------------------------------------------------
太陽の道
やっとまともな道へ、本当はここへ来たかった、
--------------------------------------------------------------------------------------------
林道を下る
林道をひたすら歩き宇、途中大型ダンプが、土砂を搬出しているようだが、何かわからない
--------------------------------------------------------------------------------------------
県道85へ降りてきました
駐車場へ向けてあるきます、秋の日差しが気持ちいいです。向こうに日差しが当たって、崖の木々が輝いて見えました
new
最近は近くの山の上ってます。10月から11月は登山によい季節です.
帝釈山(たいしゃくさん)は神戸市北区山田町坂本の丹生山系と呼ばれる山塊に属する標高585.9mの山です。この山系では2番目の標高を誇るそうです。
難易度 | 初心者むきかな
|
おすすめ度 |
◎◎◎◎◎
おすすめです、途中もなかなかいいです
|
ルート |
最初はちょっとどうかな、と思いましたが、山頂は最高です。ちょっと地味なルートでした。 |
交通費 |
駐車料金:500円、山頂ビール500円、弁当680円 |
その他 |
携帯電波状況
トイレ状況
新鮮味
達成感
インスタ映
老若男女
|
登山会のかた詳細