市章山2022年10月26日
市章山登山!
新神戸駅から再山から市章山へ。

案内板
JR新神戸駅(新幹線駅)をくぐって、突き当り

登山開始
ここ坂、さあさあ出発

雌滝だったかな
最初はなだらかな道を歩と最初の滝があります。雌滝(めんたき)です

雄滝へ!
ここから坂道の階段を歩いてさらに平坦な道を歩いていきます。いきなりの坂道なので、少し息が荒くなりますが、すぐに横道になり、あとは楽です。
雄滝!
もう何回も来ましたきれいでした・雄滝(おんたき)です。少し紅葉には早いので、モミジは緑色、紅葉時期には鮮やかに紅く紅葉し、見ごたえあります。
休憩!
ここにはトイレがあります、ここまでくるとなんだか登山している気分になります。
ゲート??!
ここから歩きます。少し前まで通行止めになった板用です。電柱の件で
市水道局の池
飲み水です。いつも水をたたえて、ここまでくるとホットします。
案内板
水が少ない。
桜茶屋到着
思いのほか人いないな、シーズンには多くの登山客でにぎわっています。
市ケ原
雑草が生えてきている、ここでは直火炊きが可能なので、ここで焼肉しました
昼を済ませて出発
再び山を見座します。
工事中
道路に出る手前で工事中
歩きます
こんな感じです
案内板
道路を渡り
案内
ここから歩きます。ちょっと暗い道です、尾根伝いにあるくと
歩き
あるきます。
歩き
木の橋が、朽ちてきてます
毎日登山の発祥の地
比較的あたらしい、案内板です
歩き
明るい林でを進むと
歩き
歩きやすい道ですが、木々が生い茂っているため景色はあまりよくないです
歩き
頂上は草木に埋もれてます
歩き
きました、道路にでました、バス停です。
バス停の横
湊川神社
歩き
また山道へ進みます
歩き
碇山、諏訪さん
歩き
また、道路にでました
歩き
景色を堪能しさらに歩きます
歩き
こんな近くで照明をみます
歩き
最高です
歩き
あるきます
歩き
最高です
市章山 275Mだそうです
最高です
歩き
景色がよくて最高です、こんなところがあったなんて、いつも車で通ろ過ぎるか、町から見上げていました
歩き
歩き
最高です
歩き
最高です
歩き
下ります
歩き
西下って帰ります
歩き
記念碑
今回のまとめ!
いつも街側から眺めている山です。ポートアイランドからもよく見えます。神戸港から山側を眺めると市章山に植樹した神戸市章の形が見えてます。今回はまじかでライトを見ました。西隣の碇山にも、植樹された錨形が見えます。夜は、電飾されて綺麗に見えます。 市章山からは、素晴らしい神戸市街地が一望出来ます。始めてくると感動です。こんな山が身近にあるなんて、神戸は素晴らしい。デート山歩きもあるかもです。難易度 | 初級者むきかな |
---|---|
おすすめ度 | ◎◎◎◎◎ おすすめ? |
ルート | 案内とおりで、わかりやすい。 |
交通費 | 三宮から歩くと0円。 |
その他 | 携帯電波状況 トイレ状況 新鮮味 達成感 インスタ映 老若男女 |