立雲峡(りつうんきょう) 2021年09月19日
new
立雲峡(りつうんきょう) 2021年09月19日
やくの玄武岩公園から!
京火山活動により大地から流出した溶岩が、冷えて固まる時にできたとされています。一辺40~50センチの六角形の柱状節理を見ることができます。

--------------------------------------------------------------------------------------------
東屋
大自然の造形美を楽しめるよう散策路や東屋を整備されています。
近くに都府唯一の火山・田倉山(宝山)があります。

--------------------------------------------------------------------------------------------
滝と池!
なんとなく、滝があると癒されます

--------------------------------------------------------------------------------------------
いきなり立雲峡のトイレ
季節柄、がらがらですが。。。

--------------------------------------------------------------------------------------------
駐車場!
振り返ると、ちらほら

--------------------------------------------------------------------------------------------
登山口!
環境整備の協力金:300円/人、もちろん協力させていただきました

--------------------------------------------------------------------------------------------
登山中!
少しあるくと、見えてきました、竹田城跡、です。

--------------------------------------------------------------------------------------------
登山中!
こんな感じです。

--------------------------------------------------------------------------------------------
登山中
天井岩

--------------------------------------------------------------------------------------------
登山中
少しあがりました。

--------------------------------------------------------------------------------------------
登山中
展望台がありました、階段状の展望台

--------------------------------------------------------------------------------------------
登山中
そこからの眺め、みえています。この上は工事中で、立ち入り禁止の札が

--------------------------------------------------------------------------------------------
登って見ると
あたらしい、展望台の工事中でした。

--------------------------------------------------------------------------------------------
new
今回のまとめ!
やくの玄武岩公園に立ち寄ってからの散策です。
立雲峡(りつうんきょう)は、標高757メートルの朝来山中腹にあり但馬吉野とも呼ばれています。
なんとなく、たちよってみました。初秋でありますが、かなりの暑さで、へとへとです。
立雲峡桜祭りが開催されるときいていましたが、確かに、桜の木がたくさんありました。
やや、木が成長してきており、展望をさえぎっています。
駐車場: あり60台です。
難易度 初心者むきかな
おすすめ度
◎◎◎
おすすめ!!
ルート
駐車場から一本道。
交通費
アクセスは JR竹田駅からですが、車が必要です。。
その他
携帯電波状況
トイレ状況
新鮮味
達成感
インスタ映
老若男女
立雲峡(りつうんきょう) 2021年09月19日
やくの玄武岩公園から!
京火山活動により大地から流出した溶岩が、冷えて固まる時にできたとされています。一辺40~50センチの六角形の柱状節理を見ることができます。

東屋
大自然の造形美を楽しめるよう散策路や東屋を整備されています。
近くに都府唯一の火山・田倉山(宝山)があります。
滝と池!
なんとなく、滝があると癒されます
いきなり立雲峡のトイレ
季節柄、がらがらですが。。。
駐車場!
振り返ると、ちらほら
登山口!
環境整備の協力金:300円/人、もちろん協力させていただきました
登山中!
少しあるくと、見えてきました、竹田城跡、です。
登山中!
こんな感じです。
登山中
天井岩
登山中
少しあがりました。
登山中
展望台がありました、階段状の展望台
登山中
そこからの眺め、みえています。この上は工事中で、立ち入り禁止の札が
登って見ると
あたらしい、展望台の工事中でした。
今回のまとめ!
やくの玄武岩公園に立ち寄ってからの散策です。 立雲峡(りつうんきょう)は、標高757メートルの朝来山中腹にあり但馬吉野とも呼ばれています。 なんとなく、たちよってみました。初秋でありますが、かなりの暑さで、へとへとです。 立雲峡桜祭りが開催されるときいていましたが、確かに、桜の木がたくさんありました。 やや、木が成長してきており、展望をさえぎっています。 駐車場: あり60台です。難易度 | 初心者むきかな |
---|---|
おすすめ度 | ◎◎◎ おすすめ!! |
ルート | 駐車場から一本道。 |
交通費 | アクセスは JR竹田駅からですが、車が必要です。。 |
その他 | 携帯電波状況 トイレ状況 新鮮味 達成感 インスタ映 老若男女 |