new
お盆の時期 駐車場へ。

--------------------------------------------------------------------------------------------
真夏で熱い、大変あつい!案内板
ここでぶらぶらしていると、案内板があり、なんとマイントピア別子の案内を見つけ行ってみることにしました
--------------------------------------------------------------------------------------------
マイントピア別子
あまりよくわからないけど、とりあえず行ってみました、そこで、東洋のマチュピチュといわれる、鉱山跡があること知りました。
--------------------------------------------------------------------------------------------
これは
いいですね
--------------------------------------------------------------------------------------------
新緑がなくなって
なんとも言えない風景ですね。
--------------------------------------------------------------------------------------------
下を見下ろす
ここまでは狭い山道をのぼってきました。車がすれ違うこともできないような細い道でした。平地域を代表する産業遺産のひとつに、重厚な花崗岩造りの貯鉱庫があります。関連施設である東平選鉱場や東平と黒石を結ぶ東黒索道が
、明治38年(1905)に完成していることから、この貯鉱庫は、これらとほぼ同時期に建設されたと思われます。
この貯鉱庫は、第三通洞経由で運ばれてきた鉱石を、一時的に貯蔵するものでした。
--------------------------------------------------------------------------------------------
暑いので
真夏ので、暑かった。こkまでは県道を左折すると道幅が狭く、車同士のすれ違いができない箇所も数多くあります。ご自分の車で行かれる場合は
--------------------------------------
展示館でいろいろ
いろいろなケーブル
--------------------------------------------------------------------------------------------
展示館でいろいろ
こちらもケーブル
--------------------------------------------------------------------------------------------
展示館でいろいろ
これhは発電機かな。
--------------------------------------------------------------------------------------------
展示館
いろいろ展示されてました。
----------------------------------------------------------------------------------------
再度見下すと
まさに。
----------------------------------------------------------------------------------------
なんとも
こんな山の中に、こんなレンガつくりの建物(施設)が構築されていたことが信じられません。景色がよいです。
----------------------------------------------------------------------------------------
こんな感じ
景色がよいです。
----------------------------------------------------------------------------------------
こんな感じ
インクライン跡。端出場(はでば)から索道で東平へと運ばれてきた物資は、インクライン(傾斜面を走る軌道)を通じて荷揚げされていましたとされています。
-----------------------------------------------------------------------------------------
ちょっと散歩します
階段を下りていきます。
----------------------------------------------------------------------------------------
こんな感じ
なんと遺跡??、見事な建造物。
----------------------------------------------------------------------------------------
建造物
すごい、こんなところに、景色がよいです。
----------------------------------------------------------------------------------------
こんな感じ
さらに下には何かあります。
----------------------------------------------------------------------------------------
こんな感じ
向こうの山です。
----------------------------------------------------------------------------------------
こんな感じ
これは貯蔵庫でした。貯鉱庫は、これらとほぼ同時期に建設されたと思われます。
この貯鉱庫は、第三通洞経由で運ばれてきた鉱石を、一時的に貯蔵するものでした。
----------------------------------------------------------------------------------------
こんな感じ
これは絶対残しておきたいものですぅ。
----------------------------------------------------------------------------------------
こんな感じ
こんあ建造物が、愛媛の山奥にあったとは信じられません。
----------------------------------------------------------------------------------------
こんな感じ
お見事としか言いようのない感じです。
----------------------------------------------------------------------------------------
こんな感じ
素晴らしいです、景色がよいです。
----------------------------------------------------------------------------------------
こんな感じ
----------------------------------------------------------------------------------------
こんな感じ
堂々のたたずまいは、感動します。
----------------------------------------------------------------------------------------
こんな感じ
さながら、忘れさられた、遺跡ですね。
----------------------------------------------------------------------------------------
こんな感じ
レンガがくちはててますが、このレンガもここで焼いたものと思われます。
----------------------------------------------------------------------------------------
映画に出てきそうな感じです
景色がよいです。
----------------------------------------------------------------------------------------。
new
東平地域を代表する産業遺産のひとつに、重厚な花崗岩造りの貯鉱庫があります。
関連施設である東平選鉱場や東平と黒石を結ぶ東黒索道が、明治38年(1905)に完成していることから、
この貯鉱庫は、これらとほぼ同時期に建設されたと思われます。
この貯鉱庫は、第三通洞経由で運ばれてきた鉱石を、一時的に貯蔵するものでした。
難易度 | 初心者むきかな
|
おすすめ度 |
◎◎◎◎◎
おすすめです運転にm慣れた方
|
ルート |
東洋のマチュピチュまでの5.5Kmは国道11号線からはいりました。すごいルートでした。、、 |
交通費 |
駐車料金無料、弁当680円 |
その他 |
携帯電波状況
トイレ状況
新鮮味
達成感
インスタ映
老若男女
|
登山会のかた詳細