大仙 2021年05月02日
大仙 2021年05月02日!
途中、大仙こ高原スマートICサービスエリアから大仙を望みます

6:06 駐車場!
駐車場はからでて、大仙に向かいます。
。
6:06 駐車場!!
大仙。
7:13 登山口到着!
朝早いので、誰もいません。
7:15 登山中!
一人にも出会いませんでした
7:15 登山中!
階段もわりと整備されています
7:18 登山中!
案内板があたらしいです。
7:18 登山中!
モンベル発見です
7:18 登山中!!
登山者発見です
7:19 登山中!
川を渡ります。
7:20 登山中!
登山口、階段を上ります。
7:22 登山中!
登山道案内、今回は夏山登山道。
7:23 登山中!
案内標識到着
7:31 登山中!
1合目到着です
7:31 登山中!
春の気配を感じています
7:38
お疲れさまです、階段上っています
7:42 2合目到着です
お疲れさです
7:52 3合目到着です
お疲れさまです。三合目つきました、寒くなってきました
8:01 標高1100M
かなり登ってきました、六甲山山頂の高さを超えています
8:08 4合目
4合目到着です、あたりは雪が積もってます。さらさら、雪が舞っていました
8:11 標高1200M
雪が残っています
8:15 樹氷?
樹氷ですかね
8:15 樹氷
寒そう
8:16
意外と歩きやすい山道
8:16 樹氷
木々が美しく氷ってます
8;17 五合目到着
5合目到着です、やっと半分
8;17 案内板がありました
案内板。
8;17 登山安全祈願
8:19 分岐点山頂
分岐点です、別ルートからここまでこれそうです。下りはここで別ルートを下ることにします。
8:23 標高1300M
標高1300m到着しました、あたりは雪の世界です
8:31 六合目到着しました
もうここまで来たら、最後まで、遭難の心配はありませんでした
8:32 案内看板
案内看板です。案内板はしっかりあります。さすがは人気の登山道です。
8:32 避難小屋
避難小屋に到着、ここで一休み、景色もよさそうですが、まったく見えません
8:33 避難小屋
避難小屋を出発、数人の登山客にであいました。冬用の登山スタイルでなかったため、ここからは雨合羽を羽織って登山しました。雨合羽持っててよかった
8:33 急な坂道は積雪
歩き出すとすぐ急坂、もう道がわかりません。雪を踏みしめて進みました
8:36 標高1400m
標高1400mに到着、ひたすら歩いてます
8:36 もう雪の世界
あまりの雪の世界で驚きですが
8:36 もう雪の世界
あまりの雪の世界で驚きですが
8:43 7合目到着
7合目まで来ました
9:05 8合目到着
上がってきました、雪であたりはよくわかりません。登山道もよくわかりません
9:06 標高1600M
あまりの雪の世界で驚きですが進みます
9:07 もう雪の世界
雪です
9:07 道は木道になりました
登山客がいるのが救いです
9:08 山頂まで0.5kM もう雪の世界
分岐点です。右へ行くと石室となっています
9:08 案内看板がありました
あまりの雪の世界で驚きですが
9:09 木道を進みます
登山客がいます 到着しました。雪の世界です 到着しました。雪の世界です 温度は零度以下でした 山小屋がありましたので、。しばらく休憩、他の登山客のかたも非難していました 山小屋のなかはこんな感じです 早めの昼食をたべて、散策にでます 山小屋があってよかった あまりの雪の世界 あまりの雪の世界 あまりの雪の世界 あまりの雪の世界 あまりの雪の世界 あまりの雪の世界 あまりの雪の世界 あまりの雪の世界 あまりの雪の世界 あまりの雪の世界 あまりの雪の世界 あまりの雪の世界 あまりの雪の世界 あまりの雪の世界 あまりの雪の世界 あまりの雪の世界 あまりの雪の世界 これが案内板にあった石室でしょうか?雪におおわれています あまりの雪の世界 あまりの雪の世界 中に入ってみました なにかいろといろ あまりの雪の世界 あまりの雪の世界 あまりの雪の世界 最初は階段です ここを右に神社方面に下ります ここを右に神社方面に下ります ここを右に神社方面に下ります ここを右に大山寺方面に下ります ここを右に大山寺方面に下ります ここを右に神社方面に下ります 分岐点からまだ少しの距離です。 ここを右に大山寺方面に下ります こかなり下ってきました、ゴールはもうすぐです 自動で通過した人をカウントしている装置のようです、確かではないですが 自動で通過した人をカウントしている装置のようです太陽電池パネルが設置されてます。環境省とされtます 川原はごつごちの石だらけ 川原はごつごちの石だらけ 落石が多いようです そのまま進みます 山頂付近は雪模様です ここを左側に下ります、登山繰りまで約1.7kMくらいでしょうか こ大山山頂まで3kMとなっています 大神山神社奥宮の案内です 大神山神社奥宮らしいです 大神山神社奥宮 ここは何でしょう ここには桜が咲いています。山頂の雪の世界とは別世界です きれいです ここを下ります 振り返ります下ります 立派な石畳を下ります 石畳はかなり続きます 散策です なにがあるのでしょうか ここへ立ち寄ます 階段です ここを上ってみます 牛がいました 鐘がありました これはなにかな 参拝です 立派です ふもとの街並みです ふもとの街並みです 足湯がありました ふもとの街並みです 立派な郵便局がありました いろいろありました 大山方面を見上げます ここをまっすぐに進み帰りました 本日登山した大山を見上げます ここの温泉はいりました
--------------------------------------------------------------------------------------------
9:17 大仙山頂到着
9:25 大仙山頂到着
9:27 氷点下1度
10:12 昼食準備
10:13 山小屋のなか
10:43 山小屋対七
10:44 雪の山小屋
10:45 もう雪の世界です
10:47 もう雪の世界です
10:47 もう雪の世界です
10:47 もう雪の世界です
10:48 もう雪の世界です
10:48 もう雪の世界です
10:49 もう雪の世界です
10:49 もう雪の世界です
10:50 もう雪の世界です
10:50 もう雪の世界です
10:51 もう雪の世界です
10:52 もう雪の世界です
10:52 もう雪の世界です
10:53 もう雪の世界です
10:53 もう雪の世界です
10:54 もう雪の世界です
10:55 もう雪の世界です
10:55 石室
10:56 石室
10:56 石室
10:57 石室
10:58 もう雪の世界です
10:58 もう雪の世界です
10:59 もう雪の世界です
11:48 分岐点です
11:48 分岐点です
11:48 分岐点です
11:48 分岐点です
11:48 分岐点です
11:48 分岐点です
11:48 分岐点です
12:01 案内板です
12:14 分岐点です
12:14 案内標識
12:14 案内標識
12:15 計測装置
12:15 計測装置
12:25 川原
12:25 砂防ダム
12:26 川を渡ると
12:29 山頂付近
12:29 分岐点です
12:44 案内表示
12:44 案内板
12:45 大神山神社奥宮
12:45 大神山神社奥宮
12:45 大神山神社奥宮
12:46 大神山神社奥宮 春です
12:46 大神山神社奥宮桜です
12:46 大神山神社奥宮下り方面
12:47 大神山神社奥宮
12:56 石畳
12:56 石畳
12:58 大山寺
13:00 大山寺
13:00 大山寺
13:04 大山寺
13:05 大山寺
13:10 大山寺
13:11 大山寺
13:20 街並み
13:20 街並み
13:20 街並み
13:20 街並み
13:21 大山郵便局
13:40 大山自然博物館
13:41 分岐点です
14:17 分岐点です
14:18 大山振り返り
19:08 温泉入ります
今回のまとめ!
大山は、日本の鳥取県にある標高1,729mの山です。以前から一度登りたかった山です。GWの連休に一人で尋ねました。しかし、ふもとでは春でしたが、山頂はまだ冬でした。
今度は夏にしようと思いました。
大山は1936年(昭和11年)、日本で3番目の国立公園となり、その後1963年(昭和38年)に蒜山地域、隠岐島、島根半島、三瓶山地域が追加指定され現在の「大山隠岐国立公園」となっています。
難易度 中級・上級者むきかな
おすすめ度
◎◎◎◎◎
景色は見れませんでしたが、感動です
ルート
中国道中国吹田ICより津山方面 ―― 中国道落合JCT経由 ―― 米子道を蒜山・米子方面へ ―― 米子道
米子IC下車
県道24号線を大山方面へ向かうと、約12kmで大山・博労座ばくろうざへ到着。
大阪から大山 約3時間15分、登山道は標識が整備されています。迷うことはありませんひたすら歩けば山頂に到着します。
交通費
高速道路料金、駐車場は無料 マイカーが必要です。
その他
携帯電波状況
トイレ状況
新鮮味
達成感
インスタ映
老若男女