new
さあ福知山から出発!、国道27号線、9号線駐車場のその下は川 、春の川

--------------------------------------------------------------------------------------------
かやぶきの里案内!
お土産店のみの方は、駐車場無料、茅葺の里を散策する方は、協力金500円、もちろん払いました。
茅葺は、かやぶきとひらがな表記ですね
--------------------------------------------------------------------------------------------
遠方からの眺め
田んぼはもうすぐ田植えです。。
--------------------------------------------------------------------------------------------
民家!
かやぶきの民家、のポストがポイントですね
--------------------------------------------------------------------------------------------
かやぶき民家
なんとも言えない風景ですね。
--------------------------------------------------------------------------------------------
北稲荷神社のとちの木
大木ですね
--------------------------------------------------------------------------------------------
雄大です!
立派すぎます
--------------------------------------------------------------------------------------------
神社からのながめ
どうですか。
--------------------------------------
民家へ。
入場料が必要でした、大人300円
--------------------------------------------------------------------------------------------
昭和の民家
民具はなつかしい、実家にもありました、
--------------------------------------------------------------------------------------------
田舎では必須です
--------------------------------------------------------------------------------------------
散策して
なんとなく見てしましいます。
--------------------------------------------------------------------------------------------
難易度 | 初心者むきかな
|
おすすめ度 |
◎◎◎◎◎
おすすめです
|
ルート |
駐車場からあるく、お土産屋さんを利用する人は無料、その他500円。 |
交通費 |
マイカー かあ、バスもあるようです |
その他 |
美山茅葺の里 2022年03月20日
京都府南丹市美山町の北集落「かやぶきの里」といわれる集落は、京都市と小浜市の中間に位置してるそうです。テレビでよく取りあげられています。集落を東西に渡り、鯖街道と呼ばれる街道が通ります。その外には川が流れており、田畑と、茅葺の屋根がマッチし、美しい風景を醸し出しています。
ここには、約220年前(江戸時代)〜 150年前(明治時代)に建てられた茅葺き屋根の家屋が多く残されています。、今も、50戸ある家屋のうち39棟が茅葺き屋根らしいです。近代化の波もありますが、主屋は南向きに、由良川の流れに平行するように配置され、「北山型民家」と言われている、民家の特徴は、間取りが田の字型、壁や戸が木造り、上げ庭と言われる土間であることです懐かしい、仁日本の故郷がここにはあります。
携帯電波状況
トイレ状況
新鮮味
達成感
インスタ映
老若男女
|
登山会のかた詳細